20代で得たマネジメントスキルと転職の迷いから学んだキャリア形成

20代で得たマネジメントスキルと転職の迷いから学んだキャリア形成

キャリア形成シリーズ第3回です。

第2回は下記の記事から参照ください。

キャリア形成シリーズ第2回
image
大学生から始めるキャリア形成|将来を見据えた働き方の第一歩 キャリア形成シリーズ第2回となります。 第1回は下記の記事から参照ください。 今回の第2弾では、大学……

社会人になってからの20代は、期待と不安が入り混じる特別な時期です。

私自身も何度も転職を経験し、そのたびに「本当にこれで良いのか」と悩みました。

しかし、迷いの中でも人材育成や売上管理、営業といったスキルを得ることができ、振り返ると大きな財産となっています。

本記事では、20代で培った経験から得られたスキルと、迷いをどう乗り越えキャリア形成へ繋げたのかをお伝えします。

20代で繰り返した転職とキャリアの迷い

20代は将来の方向性を模索する時期であり、転職を繰り返す人も少なくありません。

私自身も何度も離転職を経験し、そのたびに「この選択で良いのか」と迷いました。

環境が変わることで得られる学びは多くありますが、不安や焦りに押しつぶされそうになる瞬間もあります。

キャリア形成に悩む若い世代にとって、同じような経験を振り返ることは、自分の歩みを見直すきっかけとなるでしょう。

kento

kento

20代は3日離転職を繰り返していました。2年以上続いた会社が無く、興味関心のある仕事に応募をしていました。

なぜ転職を繰り返してしまったのか

社会人になりたての頃、私は「もっと自分に合った仕事があるはずだ」と考え、転職を繰り返しました。

働く環境や仕事内容に不満を感じると、長く続けるよりも新しい職場に挑戦したほうが成長につながると信じていたのです。

しかし、転職を繰り返すうちに、自分のキャリアに一貫性がなくなり、「この先どう進むべきか」と不安が増していきました。

20代は挑戦が許される時期ですが、同時に「なぜ転職するのか」を明確にしなければ迷いに陥りやすくなります。

ここで大切なのは、自分がどんな経験を積みたいのか、どのスキルを伸ばしたいのかを意識することです。

キャリア形成は偶然ではなく、選択の積み重ねから生まれるものだからです。

不安と焦りの中で気づいた共通点

複数の職場を経験して気づいたのは、どの仕事にも共通して必要な力があるということです。

例えば、報連相(報告・連絡・相談)を怠れば人間関係に支障が出ますし、期限を守らなければ信頼は簡単に崩れます。

どの職場でも評価されるのは、地道に努力を続け、責任を果たす姿勢でした。

転職を繰り返す中で、この共通点を理解できたことは大きな財産となりました。

不安や焦りは確かにありましたが、その経験が基盤となり、自分の強みや弱みを整理する機会になったのです。

キャリア形成において、不安や失敗を恐れるのではなく、そこから学びを得る視点を持つことが重要だと実感しました。

20代のキャリア形成で大切なこと
  • リストどの職場でも求められる共通の力があると気づいた
  • 信頼を得るには基本的な姿勢(報連相・期限遵守)が不可欠
  • 不安や焦りも、自分の強みや弱みを知るきっかけになる
  • 失敗から学ぶ姿勢がキャリア形成を支える

現場で身についたマネジメントスキル

大学卒業後に勤めた会社で、私は現場のリーダーを任される機会に恵まれました。

人材育成や売上管理といったマネジメントは、責任の重さに戸惑う場面もありましたが、チームと共に成果を出す経験は大きな成長をもたらしました。

特に「人を活かす力」は今後のキャリア形成に欠かせない要素です。

若いうちに得たマネジメントスキルは、その後の職場でも応用できる強みとして活きていきます。

人材育成から学んだリーダーシップ

初めて部下を持ったとき、私は「教える立場」としての責任を強く意識しました。

しかし、指示をするだけでは成長につながらず、かえって意欲を失わせてしまうこともありました。

そこで大切だと学んだのは、一方的に指導するのではなく、相手の意見や状況を理解しながら伴走する姿勢です。

20代で人材育成を任された経験は、相手の成長を支えるリーダーシップの重要性を実感する貴重な機会でした。

人を育てる力は、職場を超えて今後のキャリア形成にも活かせる普遍的なスキルです。

売上管理とチーム運営の難しさ

現場で責任を持つようになると、売上や数字の管理を避けて通れませんでした。

kento

kento

数字を意識するあまり、ストレスで不安な日も続くことがありました。

数字は冷静に現実を示す一方で、プレッシャーも大きく、思うように結果が出ないと焦りや不安が募ります。

その中で学んだのは、短期的な数字だけを追うのではなく、チーム全体のモチベーションや働きやすさを整えることが、最終的に成果につながるということです。

売上管理の経験を通して、成果を出すには「人と数字のバランス」が欠かせないと気づきました。

この考え方は、その後のキャリアでも大きな支えとなっています。

営業と広告の経験が広げた可能性

営業や広告の仕事を経験したことで、私は大きな視野を得ることができました。

営業では相手の話を丁寧に聴き、課題を的確に捉える力が磨かれました。

広告営業では商品やサービスをどう伝えるかを考える発想力が鍛えられ、企画を実行する実践力も身につきました。

これらの経験は、人との信頼関係を築く土台となり、キャリア形成において欠かせないスキルとなりました。

営業スキルが教えてくれた「聴く力」

営業の現場では、自分が話すよりも相手の声に耳を傾けることが成果に直結しました。

顧客が求めているのは商品の説明だけでなく、自分の課題を理解し、解決してくれる存在です。

私は最初、説明に力を入れすぎてしまい、相手の反応を見落とすことがありました。

しかし経験を重ねるうちに、「聴く力」が信頼を築き、契約へと結びつくことを実感しました。

Kento

Kento

広告営業の経験は、営業自体が自分に合うかどうかなど色々と感じた事が多く、大変役に立ちました。

営業を通じて培った傾聴の姿勢は、どんな仕事にも応用できる重要なスキルであり、人間関係を良好にする基盤にもなります。

広告営業で身についた発想と企画力

広告営業に携わった経験は、商品やサービスをどう伝えるかを工夫する力を育ててくれました。

顧客の要望を整理し、効果的にアピールする方法を考える過程で、論理的思考と発想力が磨かれました。

加えて、限られた予算や納期の中で最善の提案をするためには、柔軟性とスピード感も欠かせませんでした。

広告営業で得た企画力は、アイデアを形にして成果に結びつける力であり、今のキャリア形成においても大きな武器となっています。

スキルをキャリア形成に活かす方法

20代で培ったスキルは、そのままにしておくのではなく、自分のキャリアを築く材料として整理することが大切です。

パソコンスキルや営業経験などは業種を問わず役立ち、次のステップを考える上で大きな武器となります。

また、キャリアカウンセリングを活用すれば、自分の強みを客観的に確認でき、将来の方向性をより明確にできます。

迷いを整理し、行動に繋げる第一歩にしましょう。

パソコンスキルで広がる仕事の選択肢

20代で身につけたパソコンスキルは、今の社会において欠かせない武器となります。

WordやExcelといった基本操作に加え、データ整理や資料作成を正確に行える力は、どの業界でも高く評価されます。

私は日々の業務で必要に迫られ、自然とパソコンスキルを鍛えていきましたが、その結果、転職活動でもアピールできる強みとなりました。

Kento

Kento

今ではAIツールを活用することで、業務の効率化が進むようになりました。

パソコンスキルは一度身につければ長く使える汎用性の高い能力です。

今後のキャリア形成を考える人にとって、必ず磨いておくべきスキルのひとつだと言えるでしょう。

迷いを整理するためのキャリアカウンセリングの活用

スキルを活かすためには、自分の強みを客観的に理解し、どの方向に進むのか整理することが欠かせません。

しかし、一人で考えると不安や迷いにとらわれ、正しい判断が難しくなることもあります。

そんな時に役立つのがキャリアカウンセリングです。専門家と対話することで、自分では気づかなかった経験やスキルの価値を知ることができます。

私自身もカウンセリングを通して、自分のキャリアの軸を再確認できました。

迷いを抱える方こそ、早めに相談することで次の一歩を踏み出しやすくなります。

まとめ

20代は迷いや不安を抱えながらも、多くの経験を通して大切なスキルを積み重ねる時期です。

転職を繰り返したとしても、そこで得た人材育成や営業、パソコンスキルは決して無駄にはなりません。

むしろ、それらは将来のキャリア形成を支える強力な武器となります。

しかし、自分の強みや方向性を一人で整理するのは難しく、不安や焦りが先立つこともあるでしょう。

そんな時こそ、キャリアカウンセリングを活用してみてください。

専門家と共に振り返ることで、迷いが学びに変わり、次の一歩が明確になります。

これからのキャリアをより良いものにするために、ぜひ一度、見学や体験を通して未来の可能性を広げてみませんか。

私がこの記事を書いたよ!

Kento

Kento キャリアカウンセラー

スポーツ ▶︎ 広告代理店 ▶︎ PCインストラクター ▶︎ 福祉と様々な職種を経験|現役で就労支援施設の施設長|方向性×行動×継続=未来を変える思考と強みを活かした習慣力をキャリアカウンセリング、情報発信でサポート|個人で複数の事業を展開中|【国家資格】社会福祉士・精神保健福祉士

トップへ